🛒 カート 🔐 ログイン

定番は味付け海苔

先日、調べものをしていたら関西のおにぎりに使う海苔は

味付け海苔なのだと知りました。

しかも家庭で作るおにぎりじゃなく、コンビニおにぎりまで。

何年か前に食べた、コンビニの「卵かけごはんおにぎり」には

味付け海苔が使われていて、味のアクセントかなと思っていましたが

まさか関西のコンビニおにぎりは味付け海苔がスタンダードだとは。

さて、この味付け海苔ですが、いつ頃誕生したのかご存知でしょうか。

なんと1869年、侍の時代が終わって間もない明治2年に誕生しました。

当時、明治天皇の京都への行幸の際に、海苔を手土産にしようと考え

そのままの海苔だと面白くないから、という理由からいいアイデアは無いかと

老舗店の山本海苔店の2代目が開発したのが最初だそうです。

海苔は傷むのが早いため、醤油やみりんで味を付けることで

京都まで行く間に風味を落とさず、また京都についた後も

美味しく食べられるようにとの工夫から、味を付けることになったんだそうです。

その後、味付け海苔は京都を中心に流行し、1953年までは

「宮内省御用」として重用されたそうです。

そして今では関西地方では、コンビニおにぎりにも使われていると。

おにぎり海苔といえば焼き海苔で育ってきたので

味付け海苔のおにぎりが一般的なのは、不思議な感覚です。

おにぎりって東西で本当に差が出ますよね。

呼び方から、握る時の形、海苔の味の有無まで多岐にわたります。

おにぎり屋のおにぎりは、THE東日本の定番!という感じで

三角おにぎりに焼き海苔のおにぎりですが、俵型で味付け海苔のおにぎりも

食べてみたいと思った今日この頃です。

投稿者プロフィール

うおぬま倉友農園
うおぬま倉友農園
塩沢産魚沼コシヒカリの生産販売をしている、うおぬま倉友農園です。
 
おにぎり屋も営業中?
営業時間9時〜17時【休業日:12月31日・1月1日】
 
農園のこと、おにぎり屋のことなどポツポツと。
Instagram onigiriya_shiozawa
おにぎり屋HP https://shionigiri.co/
うおぬま倉友農園HP https://gokujoumai.com/

関連記事

PAGE TOP