先日ラジオから「巷では『○○の呼吸』が流行っているけど、
何だかんだ鬼に一番効くのは豆」というフレーズを聞き
くすっとしながら、「もう節分の時期か」と思わされました。
今年は明治30年以来、124年ぶりに2月2日が節分だそうですね。
春が待ち遠しくて、立春の日は気にして迎えることが多いのですが
大人になって豆まきをしなくなったからか、節分は言われるまで
その日が節分だと気付かないことがほとんどです。
つい最近まで気付かずに過ごしていましたが
各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の前日がすべて節分で
立春の前日を節分と指し始めたのは江戸時代以降なんだそうです。
立春になると「暦の上では春」ていうのが定番フレーズになっていますが
冬と春と季節を分ける意を込めて「節分」なんですね。盲点でした。
いくら暦の上では春になっても、まだまだ寒さが厳しい季節です。
季節の変わり目で体調を崩しやすいことや
昔は少しの風邪が大病に繋がってしまったことから、病魔を鬼と恐れ
邪気払いのために豆まきをしたんだそうです。
子供の頃は、周りの大人に言われるがままに豆まきをしていましたが
古来からある行事って、調べると知らないことがたくさんあって奥が深いです。
今日は歳の数だけ豆を食べたり、恵方巻を食べたりする方も多そうですね。
来年あたり、おにぎり屋で恵方巻を出せればいいなと1人、思案中です。